こんにちは、かねまるです。
今月もまたポピーあおどりが届きました。5月号から入会したポピーも今回で8回目のお届けです。
今月はバタバタしていたので、いつものように届いてすぐポピー♪とはいかず、手を付け始めたのは到着から1週間後。
疲れ切っていたのか、いつも程のテンションの上がりようは見せてくれなかった長男。しかしいざやり始めると、どんどんページは進んでいき一生懸命取り組む姿勢を見せてくれました(*´▽`*)
では、ポピー12月号の内容を紹介していきたいと思います。
ポピっこあおどりの12月号に入っていたもの
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181128_072355-e1543454653386.jpg)
ポピっこあおどりの12月号に入っていたのは、以下7点です。
- ドリるん
- わぁくん
- 入学準備計画
- ほほえみお母さん
- 家庭学習の手引き(小学生版)
- しあげのドリるんなどの案内
- 【いろがみ】くまさんカード
ドリるんの内容は?
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181128_072247-e1543455035461.jpg)
今月のドリるんのちえテーマは“洞察力”。
「いちさるご!」と呪文をかければイチゴが出てくる。では、「うさまくぎら!」と呪文をかけると何が出てくるかな?など、楽しい問題で解き方を洞察する力を鍛えます。
わたしたち親は子供を正解を導こうとするのではなく、発想力を刺激してあげるような声かけをすることが大切なようです。
規則性を見つけよう
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181129_105102-e1543456510465.jpg)
それぞれどんな順番で果物が並んでいるかな?規則がわかると答えは簡単。
我が家では、円形に並ぶ果物の名前を声を出して読んでいきました。リズムに乗せてあげるとわかりやすかったようです。
数の合成・分解を自然に学ぼう
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/img_20181129_105155241900060-e1543456561727.jpg)
「10」という数の『合成・分解』の学習です。サンタさんに化けていたキツネの数と、サンタさんの数を数えて数字に置き換えていきましょう。
数の構成の面白さに子供自身が気づくことで、数の感覚が豊かになります。
時計の動きを知ろう
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/img_20181129_105324530794174-e1543456610985.jpg)
絵を見ながら時計の針が右回りに回転していく動きを学びます。あわせて、長い針が“12”を指していれば「〇時」と読み、長い針が“6”を指していれば「〇時半」と読むことを子供に知ってもらいましょう。
ドリるん12月号には学びたいこと盛沢山!
12月号のドリるんでは、長さくらべをして一番長いものと短いものを考えるといった『長さ』の学習のページが多かったです。
今月号のテーマ、洞察力を鍛える問題では、「ふしぎなトンネルを抜けると帽子が変わる。どんなふうに変わったかな?」などの考える問題が2問ありました。
運筆練習で丁寧に線をなぞることで、集中力を高めることに加え文字をキレイに書く力が身に付きます。
他にも、簡単なクロスワードで文字を読む方向は「左から」「上から」であることを理解させたり、促音(っ)などの書き方と発音の違いを学ぶ問題などなど…!
語彙力・調整力・観察力・記憶力・空間力・直観力・推理力・抑制力…今月のドリるんも学びたいこと盛沢山の内容となっていましたよ♪
あ、間違い探しはうちの子供たち、ヒントなしで全問見つけることができていました!今月はいつもに比べて見つけやすかったように思います(*´▽`*)
わぁくんの内容は?
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181128_072256-e1543455094303.jpg)
- 今年のクリスマスは何曜日?
- 【おはなし】サンタの日
- 【運動プログラム】片足車・手押し車
- サンタはどこから入る?
- プレゼントは何かな?
- 【クッキング】カップライスでクリスマス!
- 同じくまさんはどこだ?
- 学校探検3
- 野菜でぺったん!
- 除夜の鐘
12月号のテーマはクリスマス!
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181129_150203-e1543471440925.jpg)
サンタさんの1日に密着したお話。サンタさんの忘れ物を渡してあげたり、散らばってしまったプレゼントを集めて形ごとに袋に入れてあげたり…シールをペタっと貼ってお手伝いしてあげましょう。
サンタさんはどこから入ってくる?
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/img_20181129_1458211457699496-e1543471487914.jpg)
「家の鍵を閉めているのにサンタさんはどうやって入ってくるの?」
そう聞かれたことのあるパパやママは多いのではないでしょうか?みなさんのお子様と同じように、うちの長男もサンタさんの侵入方法を気にしていたことがありました。
今回のわぁくんでは、ぽるんが「家にはえんとつが無いからサンタさんが入ってこられない!」と心配しています。がっちゃとりずが「大丈夫だよ」とぽるんを安心させようとするも、ぽるんの不安は募る一方…
絵になっていることで子供にも伝わりやすく、「どこからくるかな?」と親子で楽しく考えることができました。
以前子供に「サンタさんはどこから…」と聞かれた時、ここまでちゃんと一緒になって考えてあげることができませんでした。こういった子供の疑問を真剣に向き合ってあげることって大事だなぁと思いました。
ちなみに私たち親子協議の結論は、壁をすり抜けて入ってくるでした(*´▽`*)
子供が興味津々!野菜でスタンプ
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/img_20181129_145901703052577-e1543471538812.jpg)
『野菜でスタンプ』このページを見て、うちの長男と次男は「やりたい!!」と大はしゃぎ。そういえば、私も小さいころ通っていたお絵かき教室で、年賀状作りのためにサツマイモを使ってスタンプ作ったなぁ~と懐かしい思い出を思い出しました。
これ、楽しいんですよね。残念ながら現在我が家には絵具がないので子供たちの期待に応えてあげることはできませんでした(;^ω^)
だけど、絶対やりたい!実家に帰った時にでも、お庭を借りて野菜スタンプをやろうかなぁと考え中です。…絵具を買う気はありません。室内でやったら大惨事になりそうなので(´;ω;`)(笑)
今月の【いろがみ】はくまさんカード!
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181129_154502-e1543474171324.jpg)
くまさんカードを使ってできることは2つ。神経衰弱とババ抜きです。
数字ではなく絵柄を合わせるので、出たものを覚えるのがなかなか難しいんですよコレが。数字で覚えることに慣れていたからかな~(´・ω・)
そのかわり、3歳の次男でも楽しく遊ぶことふができたのでさすがポピー!ちなみにジョーカーはこんなふうになっていました。
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181129_154445-e1543474507541.jpg)
くまさんが黒くなっていて非常にわかりやすいです。THE・ジョーカー!!
わが家はよくトランプやUNOをして遊ぶのですが、くまさんカードを使ったほうがはるかに子供たちが楽しそうです。3歳の次男も大喜び。良かった~(*´▽`*)
ポピーを始めて約半年経過しました!
![](https://pomtaro.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181128_072956-e1543474992532.jpg)
迷いに迷ってポピーの入会を決意したのが6月。あの頃は、「5歳で勉強は早いかな~」なんて入会を躊躇していたのですが、今だからこそわかること。
子供にとってポピーは、勉強ではなくただの『楽しいことの1つ』なんです。
わが家の場合ではありますが、ポピーは特別なものでもなくいつの間にか生活の一部になっていました。ポピーが届けば大喜びするし、とにかく一生懸命楽しんでいるのが伝わってきます。
ポピーをやる→褒められる→楽しい→できることがどんどん増えていく
こんなかんじでしょうか?勝手に想像(*´▽`*)
ポピーの入会を躊躇していた理由のひとつに「本屋さんに売ってあるドリルで十分なのでは?」という疑問もあったのですが、え~と。全然違います。
実際ドリルを買ってやらせてみたことがあるのですが、ドリルはページが多すぎて達成感を味わえるまでが遅いし、絵がないからか淡々と問題を解いていくだけで楽しめない。
うちの長男は数ページだけヤル気を見せてくれたものの、数日でドリルを開くことすらしなくなりました。
そんな長男でしたがポピーを始めた結果、ドリルの時との違いは歴然。夢中で楽しく取り組んでくれています。
ポピーに取り組む長男の横で、私は『ほほえみお母さん』を読んで「ほうほう」とうなずいています。ポピーで学べるのは子供だけではないんです。子供との向き合い方、子供を信じる姿勢など、パパやママも学ぶことがたっくさんあります。
ポピーが届くと、「助け」をもらえるようで私まで「やっと届いた!」と内心ホッとするようなワクワクするような、なんだか不思議な感覚です(*^_^*)恥
長くなってしまいましたが、私のように幼児教育に興味はあるけど入会に迷っているという方は、ぜひポピーの無料お試しを利用してみてくださいね。
▼無料おためしはコチラからどうぞ
2歳から中学3年生までの家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2ZHA21+AG9Z3M+3DIG+5Z6WY)
ドンとかまえて小学校入学できるように、できる準備はコツコツと!子供の成長のサポート、頑張りましょう(*´▽`*)
最後までお読みいただきありがとうございました。
\ポピーなら学習する力がグッと身に付く!/