こんにちは、かねまるです。
みなさん、薬の収納どうしていますか?
私は買った箱のまま、並べて引き出しに入れていました。
箱のままだとわかりやすいという最大のメリットがあるのですが、薬が増えると場所をかなり取るし、薬を使用するたびに開けたり閉めたりが面倒でした。
ネットで【薬 収納】で検索すると、無印や100均のアイテムを利用したアイデアがズラリ。
カードケースにEVAケース、シガレットケースなどなど…
見た目はおしゃれで素敵だけど、私にはわかりずらいしいちいち開けたり閉めたりするのが面倒くさそうに感じてしまって(´-ω-`)
そして!!
そんな超ズボラな私が悩みに悩んだ末たどり着いた薬収納が100均のソフトカードケースです!
調べた限り、ソフトカードケースを使った薬収納は史上初なはず。笑※2020年1月6日現在
とっても使いやすいしわかりやすいので、良かったら参考にしてにしてみてくださいね(*^_^*)♪
100均のソフトカードケースで薬を収納するやり方!

薬を収納するために、私が購入したのはセリア(100均)のソフトカードケース。
サイズはB7で、2枚入りです。
このソフトカードケース、サイズがいくつかありまして。
- B8(内寸:94㎜×66㎜)←3枚入り
- B7(内寸:131㎜×93㎜)
- A6(内寸:151㎜×107㎜)←2枚入り
- A5(内寸:213㎜×151㎜)←1枚入り
- B5(内寸:260㎜×185㎜)←1枚入り
- A4(内寸:302㎜×213㎜)←1枚入り
購入する時に結構悩んだのですが、薬のパッケージも入れたかったし邪魔にならないレベルののハガキサイズより少し小さいB7(写真Lサイズ)を選びました♪
では、さっそくこのソフトカードケースに薬を収納していきたいと思います。
ルルアタックEX(24錠)を入れていきましょう。まずはパッケージを開きます。

ソフトカードケースに収まるように、だいたいで切っていきます。

たいがいの市販のお薬は、ピッと飛び出ている折れ目の部分を切り取るだけで意外とフィットしてくれます。
入ればいいのでお好みで好きなようにカットしてみてくださいね(*^_^*)
私は使用量や成分とかも気になるタイプなのでパッケージ裏もそのまま残していますが、薬の名前だけわかればいい場合はパッケージ表だけで充分かと思います。
そうそう、使用期限も忘れずに切り取っておきましょう。

カットしたパッケージを半分に折って、切り取っておいた使用期限とお薬を一緒にソフトカードケースに入れます。

裏はこんな感じになります。

ルルアタックEXは2錠しか残っておらず、説明書も紛失しているのでかなりコンパクトにしあがっています。…最初の例にはふさわしくなかったかもしれませんね。
とりあえず、薬をソフトカードケースに入れるやり方はわかってもらえたかと思います(*´▽`*)
84錠ある薬をソフトカードケースに入れてみよう!

ではでは!ここはドドンッとノーシンピュア84粒をソフトカードケースに入れてみましょう♪←頭痛持ちなので毎回多めを購入。笑
新品なので、しっかり84錠あります。

パッと見、ソフトカードケースに入りそうには見えませんよね。
あまりに錠剤が多い時はこうやって重ねちゃえば大丈夫です。

まずはパッケージをカット。

ノーシンピュアは箱が小さいのでソフトカードケースに余裕で入ります。

切り取っておいた使用期限もちゃんと入れています。
裏はこんな感じ。

説明書も忘れずにイン!
上から見た図はこちら。

反射して分厚く見えていますが、実際はコンパクトに収まってくれていますよ(*´▽`*)まぁ他のよりは少し分厚いけどね。
ということで、84錠もあるノーシンピュアでも100均(セリア)のソフトカードケースにしっかり収まってくれました♪
100均のソフトカードケースで薬を収納した感想

100均のソフトカードケースを薬収納に使った前例がなかったため、パッケージと錠剤と説明書、全て入るのか半信半疑だったのですが、結果めちゃくちゃフィットして最高の仕上りになったと思います。
ほとんどの方は決まった市販薬をいつもリピ買いしていると思うので、一度パッケージをカットしてしまえば半永久的に使用できるはず。※使用期限はその都度切り取って新しいものに入れ替えることをオススメします。
文字だけのラベルより、見慣れたパッケージがドーンとある方が家族全員使いやすいんじゃないかなと思いました。
EVAケースも素敵だけど、開けたり閉めたりのチャック(ファスナー?)が面倒なんですよね。←超めんどくさがり(´;ω;`)
ソフトカードケースを薬収納に使用するようになって約2ヶ月経過しましたが、もう最高の一言。
とにかく使いやすいです。求めてたのはこれよ!これこれ!!って感じ。
引き出しを開けたら一瞬で取り出せるし、スッキリコンパクトに収まっているから邪魔にもならない。
これ以上にいいアイデアは私にはもう絞り出せません。自分史上最高の薬収納方法を編み出せたと思っております。笑
見た目はあまり素敵ではありませんが、使いやすさは太鼓判を押せます。
特にズボラさんにはめっちゃオススメしたい!
とりあえず我が家にある市販薬は全てソフトカードケースに変えました(*´▽`*)
▲子供用バファリン表

▲子供用バファリン裏
子供用バファリンもスッキリ。説明書を入れてもこの余裕。
お次はコチラ。

▲ハリーエースプレミアム表

▲ハリーエースプレミアム裏
アルミ袋に入っているものはアルミ袋ごと入れています。全部で8種類くらいソフトカードケースに収納しました♪
これらのソフトカードケースを入れる容器もセリアです。これはソフトカードケースに合わせて買った物ではなく、もともと市販薬を箱ごと入れていたものになります。

薄めのソフトカードケースほど横幅がギチギチになりますが、個人的に問題なく使えるレベルですね。

ソフトカードケースがもっとフィットするものも探せばあるとは思いますが、今のところはこれで満足しています。
奥のスペースが開いているので瓶の薬とのどぬ~るスプレーをなんとなく入れました。笑
市販薬にいつ新入りが来てもいいように、ソフトカードケースは何枚か常備しています(*´▽`*)
ついでに100均で仕切り板も購入。

カット!

シャキーン!

フィットー!!!
塗り薬と目薬が倒れなくなりました!細々した収納にかなり使えますね(*´▽`*)
ソフトカードケースと仕切り板のおかげで、薬収納のストレスからかなり解放されました。とっても使いやすくなって満足満足♪
薬の収納にお困りの方、是非試してみてくださいね!
★ブログやSNSなどで紹介する場合は記事リンクを貼っていただけると幸いです(^^♪★
最後までお読みいただきありがとうございました。